小さな頃より音感を育成し聴音能力を付けましょう♪

小さな頃より音感を育成し聴音能力を付けましょう♪


【絶対条件】 ピアノ奏者のCDは、質の高い奏者を選びましょう。

(ドイツ圏の曲において、私が信頼する奏者)

アルフレード・ブレンデル
Alfred Brendel

フリードリッヒ・グルダ
Friedrich Gulda

ヴィルヘルム・バックハウス
Wilherm Backhaus

ヴィルヘルム・ケンプ
Wilherm Kempff

(全般的に、私が信頼する奏者)

マルタ・アルゲリッチ
Martha Argerich

クリスティアン・ツィマーマン
Krystian Zimerman

【ピアノ曲】

1、ピアノの名曲集

2、ピアノ・ソナタ モーツァルト

3、ピアノ・ソナタ ベートーベン

4、平均律・インベンション・シンフォニア バッハ

上記の曲を幼い頃より聴かせると、

気が付いた頃には、音楽性が豊かなうえ、

音感も育つと私は考えています。

ベートーベンは、曲により、激しく圧迫感があるものがあるので、

音量に気を付ける必要があります。おそらく、小学1年生になれば、

「月光」の3楽章などの類も怖がらないと思います。

そして、お家にピアノがある場合、ピアノに触れさせましょう。

自分で叩いて、鳴らして、鍵盤の位置を、なんとなく覚え込む事でしょう。

この鍵盤のを叩くと、「ド」の響きだ、「ミ」の響きだ・・・そうしていくうちに、

ドレミファソラシド、が自然と分かるようになります。

この段階では、ピアノの人がしてる指番号を気にしません。← あくまでも聴音能力を主体におく事。ピアノの指の事は気にしない事。なぜなら、そのせいで意識半減するので。鍵盤と音を一致させる作業になります。

そして、小学1年生から、子供の為のソルフェー(桐朋の)を1つずつ楽しみながら

取り組みましょう。別途で、音符と休符の書き方を動物ソルフェーの練習教材などで

補いましょう。

私自身は、幼稚園の頃に、先生がピアノを使って歌ったりしていたので、

88鍵を覚えてしまいました。

小学1年生の時は、毎月の歌の「みんなのうた」を学校で覚えてきて、

それをピアノを使い弾いて遊んでいました。

おはずかしながら、楽譜は、全く読めませんでした。

旋律を覚え、メロディを弾いていました。

そして、左手で「ハモルなあ」と感じる和声をつけて楽しんでいました。

そのような事を小学生時代の6年間していました。

http://musikverein-hasegawa.com/

ムジークフェラインヴァイオリン教室

ムジークフェラインヴァイオリン教室

【お問い合わせ】

お電話:090-9382-9827

メール:hiromitsu.hasegawa@gmail.com